メンタルヘルス対策は防止策を第一に

東芝で過重労働によりうつ病を発症したケースの民事損賠訴訟で
最高裁が本人の過失なしとの判断を出しました。


社員の過失で減額、認めず 解雇無効の賠償金
2014年03月24日 共同通信

長時間労働うつ病となり東芝を解雇された女性が原告となった訴訟の上告審判決で
最高裁第2小法廷は24日、解雇無効が確定した女性への賠償について、
「女性側の過失を理由に減額すべきではない」と判断した。
二審東京高裁判決は、神経科への通院や病名を早く申告していれば、
会社が悪化を防ぐ措置をとることができたなどとして、賠償額を2割減らしていた。
最高裁はこの判決を破棄し、あらためて賠償額を算定するため審理を高裁に差し戻した。
判決で鬼丸(おにまる)かおる裁判長は「積極的な申告がなくても、
会社は労働者の心身の健康に配慮する必要がある」とした上で、
今回のケースでは女性が体調不良や業務の軽減を繰り返し申し出ており、
会社が悪化を防ぐことができたと指摘。減額は認められないと判断した。
判決によると、原告の重光由美さん(47)=埼玉県深谷市=は、地元の東芝工場で
液晶生産ラインの開発などを担当。2001年4月にうつ病と診断され10月から欠勤した。
会社は04年9月に解雇した。
重光さんは判決後の記者会見で「私の過失を安易に認めた高裁判決が否定され、
大変うれしく思う」と話した。
長時間労働と病気の因果関係を認め、解雇を無効とする司法判断は二審で確定し、
上告審の争点は、重光さんの過失分を賠償額から差し引くかどうかに限られていた。


重光さんは会社の健康診断や本人申出の医師面談で体調不良を訴えていましたが、
業務軽減などの措置が取られていませんでした。
会社側の対応責任を問うすばらしい判断だと思います。
本人が精神疾患を会社に申告しなかったという理由で
過失相殺した判断を間違いとし高裁に差し戻しました。
高裁で改めてこの点について判断されることになります。

今、メンタル不調をチェックし、労働者本人の申出によって
医師面談を受けさせるということが安全衛生法を改正案が国会に出されています。
重光さんは不眠などの体調不良を伝えていても
病名をはっきり伝えていないと高裁では過失相殺されたのです。
必要なのは労働者のメンタルチェック制度ではなく
その前に、長時間労働や1人に業務が集中することがないよう
過重労働やストレス対策など防止を図ることです。
今回の安全衛生法改正案に対して、そういった声が多く寄せられましたが
厚生労働省はメンタルチェックを推し進めるだけで
防止策についてはとうとう何も盛り込みませんでした。
残念なことです。


参考までに重光さん支援のHPは以下
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/

厚生労働省は足元から見直してほしい

本日非常に残念な記事が。


労基署で二次的セクハラ 「女性職員辞めてもらう」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140318/trd14031800430002-n1.htm
2014.3.18 00:42 msn産経ニュース
 
熊本労働局は17日、管轄する労働基準監督署の50代の男性次長が、
過去にセクハラ被害に遭った女性職員に「加害職員が人事異動で戻ってきたら
(女性には)辞めてもらう」と言い、二次的な被害を与えたとして戒告処分にした。
発言時に同席していた50代の男性課長と、管理責任のある署長も文書で厳重注意した。
どの労基署かは「被害者と加害者が特定される」と公表していない。
記者会見した峯作二郎局長は「セクハラ防止を指導するべき立場の
労働局で起きたのは痛恨の極みだ。県民の皆さんにおわびする」と謝罪した。
労働局によると、女性職員は平成24年、男性職員から髪を触られたり、
いやらしい言葉を言われたりするセクハラを受けた。この男性は異動、
訓告処分になった。女性は有期雇用だったため、13年4月に
再雇用に関し次長に相談したところ、「加害の男性職員が戻ると
セクハラがまた起きるかもしれない」などと言われた。


労働基準監督署でセクハラ・パワハラ対応の二次被害とは
大変問題です。
私たちのような労働安全衛生関係の支援団体、労働組合などは
よく労働基準監督署に足を運び、職員の方と接する機会が多いのですが
窓口でも「二次被害」を受けることがあります。
最近も、うつ病自殺の事案で遺族の聞き取り調査中、
降格・減給があったという話を聞き取った後で、
担当の職員が
「民間では50歳くらいで給料が減るというのはよくあることですからね。」
としれっと言ったことがありました。
この手の発言は、これまで何度も経験してきました。
精神疾患の方が業務上の負担となった出来事を話したのに対して
「よくあること」と一般化して軽く見るような態度をとったり
「まさか、そんなことあるわけない」というように話を疑うようなことを言ったり
ひどいときは「どうしてこうしなかったのか?」と
被災者を責めるような言葉を発することもありました。
以前、二次被害にあった方が監督署職員に損害賠償を求めた事件が
あったと思いますが、学習していないのでしょうか?
記事の出来事も13年4月とあるので、その対応が今、
ほぼ1年後というのはどういうことなのでしょうか?

厚生労働省は職員への研修にも力を入れて欲しいですね。

わたしたちは忘れない

3年がたちました。
わたしたちは忘れない。それぞれの想いを胸に、4年目を迎えよう。

先日告知した「震災と心のケアを考えるシンポジウム」に参加してきました。

3月9日(日)、神戸で開催された
阪神・淡路から20年 東北へのメッセージ 震災と心のケアを考えるシンポジウム」には
約100人が参加しました。
NPOひょうご労働安全衛生センターなどによる実行委員会が主催でした。
震災から3年がたったが、まだまだ心のケアの必要な被災者や支援者の現状について報告されました。
基調報告は兵庫教育大学教授の岩井圭司医師。
「復興期の心のケア −阪神・淡路の“苦いカルテ”を活かす−」と題して
阪神・淡路大震災後に心のケアに取り組んだ経験から、
時期に合わせた援助の重要性について報告されました。
災害直後は災害体験へのトラウマの予防などが重要ですが、
時間の経過に伴い避難所生活や先行きへの不安などのストレス緩和ケアや、
バーンアウト対策が必要となっていくこと、
遅発したPTSDの見落としの事例などをあげて、
ケアから「こぼれがち」な人があることなどたいへん勉強になる内容でした。
その後のパネルディスカッションでは、実際に復興に携わる自治体職員から
現状報告と問題提議がありました。
石巻市の出身でもあるいじめメンタルヘルス労働者支援センターの千葉茂さんが
コーディネーター役を勤めました。
岩手県職員労動組合の及川隆浩さんは岩手県の被害状況の資料も示し、
業務量が膨大になった職員への労働時間の問題、メンタルヘルス対策に
取り組んでいることを報告しました。
神河町から宮城県山元町へ応援で派遣されている職員の平岡民雄さんも、
実際に働く職場でメンタル不調の休職者がいて
人員不足が続く状況について話しました。
阪神・淡路大震災で勤務する役所が被災し、
混乱の中、職員として遺体安置のための搬送まで行い、忙殺される中、
市民からの苦情対応をしなければならなかったと三木平さんは語りました。
最後のパネリストは神戸新聞の長沼隆之さんで
災害取材での心のケアについて学習会をした直後に東北の震災があり、
被災地の新聞社などにアドバイスしたことや、
昨年、宝塚市から岩手県大槌町に派遣された職員が自死した事件をきっかけに
神戸新聞連載された応援職員の実態にせまった記事を企画したことを報告しました。
今回語られた長時間労働、心のケアの他にも復興に携わる労働者の課題は
たくさんありますが、労働安全衛生問題に取り組む労組、
安全衛生センターなどが、今回のシンポジウムで現状・問題意識を共有でき、
有意義な集会でした。

以上、簡単に報告まで。

もうすぐ、国際女性デー♪

最近は日本でも知名度があがりつつあると思いますが、
3月8日は国際女性デー、International Women's Dayです。
いろんな国でイベントやキャンペーンが開催されます。
以前、ある曲にあわせて踊った動画をネットにアップしようという
企画もあったと思います。
今年も面白そうな企画があるかもしれません。
以下にキャンペーンソングなど女性にちなんだ曲を
ピックアップしてみました。


ONE WOMAN 国連の2013年のキャンペーンソング

HPは
http://song.unwomen.org/
ちなみに今年のスローガンは
“Equality for Women is Progress for All”
「女性の進歩は世界の人々の進歩です」
http://www.unwomen-nc.jp/2728


Every Woman's Song by アンジェラ アキ
この歌もステキ


Woman by Johon Lenon
愛するヨーコ・オノへの歌だと思いますが、yokoとしないで
womanと繰り返し呼びかけます。
そのため1人の人を思いながらも全ての女性へのラブソングと
なっています。よい曲ですね。

震災と心のケア

もうすぐ東北の震災から3年になろうとしています。
復興も原発事故の収束もまだまだです。

同じく震災を経験した神戸で
現場の自治体職員のストレス問題、心のケアを考える企画が
開催されます。
関心のある方はご参加ください。


阪神・淡路から20年 東北へのメッセージ

震災と心のケアを考えるシンポジウム

◇基調講演「復興期の心のケア 阪神淡路の経験から」
 講師:岩井 圭司氏(兵庫教育大学・教授) 

◇パルネディスカッション  
 パネラー:兵庫から被災地に派遣されている職員/
      岩手県の被災自治体職員/神戸新聞社・記者
 コーディネーター:千葉 茂氏(いじめメンタルヘルス労働者支援センター)

◇日時:2014年3月9日(日) 午後1時30分〜4時

◇会場:神戸市勤労会館 多目的ホール
    *JR・阪神阪急三宮駅から徒歩5 分

◇参加費:無料
 
 阪神・淡路大震災においては、多くの人が災害救援に携わったことから救援現場の惨事ストレスが
問題となりました。また、医療関係者やボランティア、あるいは行政関係者の精神保健上の問題の大
きさと、心のケアの大切さが取り上げられました。阪神・淡路大震災の経験が、今すすめられている
東日本の復興支援にどう引き継がれ、活かされているのかを考え合う必要があります。
 シンポジウムでは、震災と心のケアをテーマに、被災地の復興に携わる救援者の健康対策について
考え合います。ご参加をお願いします。

◇主催 : 震災と労働を考える実行委員会
◇連絡先: 神戸市中央区古湊通1-1-17-2F
     NPO法人 ひょうご労働安全衛生センター内
      TEL 078-382-2118/FAX 078-382-2124


なんてったって、アイドル(古い!)

アイドルと言えばAKB48というお嬢さん方のグループが
活躍中だそうですが、各地でご当地アイドルなるものも多く存在するそうです。
そのうちのひとつ、「リンダ3世」というグループを知りました。
群馬県で活動するグループで、日系ブラジル人のこどもたちです。
私が労災問題に関わりだした1990年代、日系ブラジル人、ペルー人などが多く来日し
悪質なブローカーのもとで、パスポートを取り上げられたり、
勝手に給料天引きされたり、労災でけがしたらクビになって寮も追い出されたりと
とんでもない相談が多かった時代でしたが、
その後もたくましく日本で働いて子どもを育てて,
帰らずに日本で自宅をローンで購入し定着している人たちもいます。
しかし、アジア人顔でない彼らの子どもたちは、日本の学校でいじめにあったりと
日本語と母国語の学習問題があったり大変な状況で育ってきた人も多いです。
そんな中、群馬県太田市ではブラジル人が多くて町としてもそれを前向きに特徴として
アピールしていこうとしているとか。
そして容姿のキュートさとブラジルー日本の両方の要素を生かして
B-popと称してアイドルグループ結成って、応援したくなります。
はや日本は多国籍・多民族国家になりつつあります。
低賃金の労働力として受け入れるばかりでなく、
互いに文化を尊重しあい、協力して多様ですばらしい世の中にしていきたいな
と強く思います。

以下にリンダ3世のデビュー曲 「未来世紀 eZzoo」貼りつけておきます。
ポルトガル語も覚えたくなるかも、途中でサンバも踊ります。
公式HPは http://linda3.jp/


若者はヒーローを待ち望む

先日の都知事選、東京都民でなくとも日本中が注目する選挙でした。
結果は舛添氏の圧勝でした。
自民党を選び、都知事に舛添氏を選ぶのは、
やはり経済回復や生活の安定を第一に望む人が多いからでしょうか。
それをこれらの政権が実現できるかどうかは不明ですが。
こういった傾向を、若者が選挙に行かずに
圧倒的に選挙に足を運ぶ高齢層の力によるものかと漠然と考えておりましたが、
今回驚かされました。
もちろん、田母神氏の得票数、そし少なくない数の20代若者層からの支持があったという
報道についてです。
実際に彼がどのくらいの若者の支持を受けたのかはよく分かりませんが、
ある程度の支持層がおり、第4位の得票数を得たのは事実です。
最近はポピュリズム、と言うのでしょうか、
はっきりものを言う強いリーダーを期待する傾向が強いと思います。
彼らは本当に期待に応じられるリーダーでしょうか?
強いリーダーを望む気持ちが強くなるのは危険なことだと思います。
強いリーダーに何もかもを任せて、大きな権力を持つことを容認してしまうかもしれません。
この世に過大な権力をを持つことほど危険なことはありません。
リーダーも間違うことがあるのです。
だから政治の仕組みは、独善的にならないようブレーキがかけられるように制度が作られるのです。
強いリーダーは国民に個を犠牲にして尽くすことや、服従を命じるかもしれません。
それが戦時中の日本で起こったことです。

私たちが求めるべきは、強さを装い、心地よい言葉で期待をあおる
偽のリーダーではありません。
本当に地球規模で未来を考えることができる人、弱いものの味方になれる人、
平和と安全を実現できる人だと思います。
けれど、それを実現するのは私たち一人ひとりもです。
ヒーローを待ち望むのではなく、
私たち一人ひとりが、今できることを。
地球規模の話でなくても、職場でいじめやパワハラにあって苦しむあなたも
その場でできることは何かあるはず。
あなた自身を救うのはあなた自身です。
あなたが選択すること、行動することです。
私は、自分を救うためにがんばろうとするあなたと共にありたいと思います。